こんにちは、RIEです
ヨガ講師をしたり
マインドトレーナーをしたり
2児の子育てママをしたり
最愛の夫の妻をしております
お金教育
子供へ いろいろ教える立場の 親となれば
お金の教育につては 考えられる事と思います
お小遣いという教育だったり
貯金(貯める事)を教える事だったり
消費・浪費・投資(使う事)の教育だったり
お金を増やす(お手伝い・投資・ギャンブル)を教える事だったり
教育・教えるという事は
日常生活の中でだったり
セミナーへ親子で出かけたり
父・母。祖父母などから 考え方や価値観を伝えたり
方法はたくさんあると思うのですが
お金教育に対して日本人は
あまりお金の話をするべきでない・・・
こんな風潮があるなぁと感じています
お金は汚い
とか
お金で人は変わる
とか
お金が人間をダメにする
とか
お金をたくさん稼ぐ人は搾取している
とか
こんなマインドってどうでしょう?!
このマインドの親や大人から
育った子供はそのように伝達され
それが真実となっていくと思います
高校・新指導要領
2022年度より
家庭かの授業に 金融教育がプラスされる事となったようです
資産形成についての教育については
賛否両論はあるようですが
大きな変化の一歩だと感じました
もちろん 授業の内容によりますが
日本が
新たな取り組みとして
お金の教育を子供たちに!と決めた事は
親として賛成派な私です
学んでいない人
学ぶ意識が低い = 金融リテラシーが低い
これはイコールすると思います
お金だけに限らず
学ぶ意識がない
限られた(与えられた・植え付けられた)情報から答えを出す
学んだり・取り入れてみたり・何も行動はしないで
判断している人ほど
悪・汚いもの・危険・安定なんてない
こんなマインドに落ち着きやすいのかな
好みになりやすいのかな(無意識で)
そんな印象がありますね
小学生に適した金融教育
あくまでも我が家の話になります
4月から 2年生になる子供がいます
お小遣いは欲しいと言ったので
幼稚園の年長さんくらいから
金額は決めずに
毎月1日に渡しています
近所の小学生の友達の影響で
うちの子は お金が欲しいというより
早く小学生になりたい気持ちの強い子で
お小遣いごっこのような感じでスタートしました
使い道も
ほぼ近所の自販機でジュースを買う
小学生になり
近所の駄菓子屋に100円持って
友達と買い物に行く
この程度です
この程度の時期に
お金について印象を悪くしたくない
それが今のところ うちの一番の教育です
たくさん使えって言ってます
100円で楽しめる時期は
今しかないからです
親の100円の価値と
子供の100円の価値は
まったく違うと考えています
大人になってから
100円もらって喜べますか?
大人のあなたでも子供の頃
100円もらって大喜びできた時期
ありますよね!?
価値観は
年齢だけでなく
経験値で変わってきますから!
次は500円になるのか?
1000円になるのか?
未来の価値については今は分かりませんが
年齢に適したお金教育をしていきたい
そう考え接しています
そんな考えから
やらないと決めている事もあります
お手伝いしたらお駄賃10円とか50円とか
これは絶対うちはやりません
お金がもらえるから働く
この考え方は 設定したくないからです
でももし
娘から提案されたら
お手伝いやお駄賃の内容については
かなりの話し合いになると思います(笑)
そして働き方の考え方までに発展していくと思うので
もしも提案があれば
考えは尊重して
マジで対応すると思います(笑)
お金の循環
この事は社会へでるまでに
子供たちには教育していきます
小学生だと
消費を楽しむ時期です
浪費も覚えるかもしれません
子供の教育に 投資するのは親ですから
まだ 子供が自ら投資をする段階ではありませんが
習い事を始めた時に しっかり話をしました
楽しそうだから行きたい!
そう言ったから通わせている
親が月謝を払い
ママの貴重な時間も使い 送り迎えをしている
あなたの事を応援しているから協力している
行きたくなくなったら!
こちらも協力しなくてすむので
すぐ辞めなさい!!
自分の気持ちと向き合える子になって欲しい
自分で自分の未来を決めれる子になって欲しい
そんな思いも込めて
習い事をはじめた時から
こんな話はしています
お金の話からマインドの話へ流れてきましたが
お金をどう(マインドが)捉えるか
お金とどう(マインドが)向き合うかで
行動や人生って変わってくるモノですよね
エネルギーとしての流れは同じなので
言葉として理解できなくても
お金と関わって生きている事実は
極力伝えていってます
新2年生になるので
今年はどんなお金教育をしていけばいいのか?!
まだ検討もつきませんが
我が家なりの
お金っておもしろい♡仲良くしよう
こんなゆる~く
でも
楽しく自由に稼ぐ!
これらを 親として伝えて行く感じです
じゃあまたね
おまけ?!
余談の追伸です
私のおばあちゃんは
『お金は貯めておけ』
『貯めとりゃ たんとになる』
貯めておいてたくさんのお金になる事は
現代では難しいです
時代が違いますね(笑)
この後に言ってた言葉は
『おばあちゃんはたくさんお金を持ってる』
『たくさんあるから 好きなものが買える』
いつも自慢してきました(笑)
物があるコトが幸せな昭和初期時代の人でした
時代によって
価値は大きく変わりますから
子供の時代に通用する本質を伝えておく
これはポイントだと思います
もしお金が無くなった時代になっても
本質を理解していれば 転用ができますからね
じゃあまたね~
▼関連記事▼