パナソニックのベビーモニター(KX-HBC200-W)の口コミや評判を調べたのでレビューしたいと思います。
パナソニックのベビーモニター KX-HBC200-Wの悪い口コミはほとんど見かけなかったです。
デメリットとして、スマホ連動型なので、
- 専用モニター付きのタイプより初期設定に手間がかかる
- スマホバッテリーの減りが早い
- 見守り中はスマホが使えない
- アプリの立ち上がりが遅い
といったレビューは上がっていました。
一方、「買って良かった!」という良い口コミやレビューはたくさん並んでいました。
- 音センサー、動作センサーの感度がいい
- 画像が綺麗、鮮明
- カメラが360°捉えてくれる
- 録画ができる
機能的にはこの辺りがよくワードとして出てきていた印象でした。
ベビーモニターはママさんの「赤ちゃんに付きっきりですり減った精神が復活する」という神アイテムです。
その中でも、パナソニックという安心感とダントツの画素数で選ばれているのがKX-HBC200です。
本文ではもう少し詳しくパナソニックのベビーモニター KX-HBC200の口コミ評判のレビューをしていきます♪
▼楽天市場のベビーモニターのランキングを見てみる
楽天市場ベビーモニター デイリーランキングはこちら
パナソニックのベビーモニター KX-HBC200-Wの悪い口コミやデメリット
パナソニックのベビーモニター KX-HBC200の悪い口コミやデメリットを先にご紹介します。
悪い口コミ、というよりもデメリット、という感じですが、まとめると…
- 専用モニター付きのタイプより初期設定に手間がかかる
- スマホバッテリーの減りが早い
- 見守り中はスマホが使えない
- アプリの立ち上がりが遅い
この4点が主でした。
KX-HBC200は専用モニターではなく、スマホに繋ぐタイプのベビーモニターなので、スマホに繋ぐが故のデメリットというのが口コミでも出てました。
ですが、初期設定も手間とはいえ「簡単にできた」というレビューもあり、最初の1回だけですし、バッテリーの減りが早くなったなどの意見もありましたが、やはりスマホで見れるという便利さが勝るようです。
スマホは最大8台まで接続できるので、パパはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんのスマホともつなげることも可能なので、専用モニターにはない利点かも♪
ただ、アプリの立ち上がりが遅い、使いにくい、という口コミもちらほら…。
一方でそういったレビューはなく、買ってよかったという高評価をつけている人も多数いるので、通信環境の問題もあるのかもしれませんね。
パナソニックのベビーモニター KX-HBC200-Wの良い口コミやメリット
次にパナソニックのベビーモニター KX-HBC200の良い口コミやメリットを項目ごとにご紹介していきます。
音センサー、動作センサーの感度がいい
KX-HBC200の口コミで多かったのは、センサーの感度の良さに関する評価です。
「ちょっと動いただけでも教えてくれる」
「ぐずり始めの小声でも感知してくれるから本泣きする前に寝室に行ける」
といった趣旨のレビューがたくさんありました。
さすがパナソニックさんのベビーモニターの上位機種です♪
画像が綺麗、鮮明
KX-HBC200は画像の鮮明さ、綺麗さにも定評がありました。
特に暗い部屋の映像もしっかりはっきり見える、という点が好評でしたよ。
子どもの寝ている姿ってなんともいえなく愛おしいですよねぇ…。
別室から他のことをしながらもそんな姿を鮮明な映像で逐一チェックできるのは嬉しいものです。
カメラが360°捉えてくれる
KX-HBC200はカメラの可動域がとても広いです。
パナソニックさんのもう一つの機種KX-HC705や、有名モデルさんが宣伝しているトリビュートなどと比べても、写せる範囲がダントツに広いんです。
360°写すことができるので、子どもがカメラに映ってなかった、ということはなさそう、という安心感も評価されていました。
録画ができる
KX-HBC200は録画機能がついていて、microSDも使えます。
画質が良いので、普通に動画を撮ることに使っても満足できるというレビューもありました。
赤ちゃんの成長は本当に一瞬なので、その時々の記録を残したいという親心を掴んでくる機能ですよね♪
録画機能が欲しい人にもKX-HBC200は最適です。
パナソニックのベビーモニター KX-HBC200-Wの特徴
口コミとも重なってしまいますが、改めて、KX-HBC200の特徴をまとめてみました。
200万画素
KX-HBC200は画素数が200万画素になっています。
他メーカーのベビーモニターの多くが30万画素なので、圧倒的に画素数が上です。
より鮮明な画像がいい、というこだわりのある人にはKX-HBC200がおすすめですし、実際に他のベビーモニターとも比較されて、画素数が購入の際の決定打になった、という口コミもありました。
動作・音・温度センサー
KX-HBC200は動作、音、温度センサーが搭載されています。
口コミでもありました通り、感度がよくて好評ですよ。
ナイトモード
KX-HBC200はナイトモードでも画像が綺麗というレビューも多かったです。
暗い状態で使うことがほとんどだと思うので、暗い中でもはっきり見えるというのは評価が高いですよね。
360°対応
KX-HBC200はカメラの構造から、首振り角度が広く、カメラの画角と合わせるとほぼ360°見渡せます。
カメラの遠隔操作ももちろんできるので、部屋に子どもがカメラに映らない、ということがまずないです。
それも大きな安心ですよね。
録画機能とタイムプラス機能
KX-HBC200はmicroSD録画機能もついています。
センサーが感知すると自動で10秒〜15分自動で録画するように設定することができます。
手動で録画開始も指示できて、さらに、録画した映像を10倍速で見れるタイムプラス機能というものも搭載しています。
パナソニックのベビーモニター KX-HBC200-W口コミ評判をレビューまとめ
パナソニックのベビーモニター(KX-HBC200)の口コミや評判をレビューしました。
パナソニックのベビーモニター KX-HBC200のデメリットとしては
- 専用モニター付きのタイプより初期設定に手間がかかる
- スマホバッテリーの減りが早い
- 見守り中はスマホが使えない
といったスマホ連動型がゆえのレビューが出てました。
良い口コミやメリットとしては
- 音センサー、動作センサーの感度がいい
- 画像が綺麗、鮮明
- カメラが360°捉えてくれる
- 録画ができる
といった点を評価する口コミが多かったです。
「もっと早く買えばよかった」という口コミも多かったですよ。
パナソニックのベビーモニター KX-HBC200の購入に悩む方の参考になれば嬉しいです♪
▶︎パナソニックベニーモニターの別機種、専用モニター型のKX-HC705とKX-HBC200の違いはこちらの記事でまとめました。
▼楽天市場のベビーモニターのランキングを見てみる
楽天市場ベビーモニター デイリーランキングはこちら
最後までお読みいただき、ありがとうございました!