パナソニックのベビーモニターKX-HC705-Wの口コミや評判を調べたのでレビューしていきます。
KX-HC705-Wは小難しい設定不要、電源を入れてすぐに使える、機能性とお手軽さのバランスが良く、パナソニックさんの信頼もあって、人気のベビーモニターです。
パナソニックのベビーモニターKX-HC705-Wの悪い口コミはあまり見かけず、「充電がもう少しもって欲しい」というレビューが数件ありました。
一方の良い口コミは「もっと早く買えば良かった」というレビューがとっても多かったです。
他には
- 暗くてもよく見える
- 小さな声も拾ってくれる
- 動体感知の感度がいい
- 電波がいい
- 操作が簡単
といった使いやすさが好評でしたよ。
本文ではパナソニックのベビーモニターKX-HC705-Wの口コミや評判と特徴などを詳しくご紹介していきますね♪
▼パナソニックベビーモニターKX-HC705

▼楽天市場のベビーモニターのランキングを見てみる
楽天市場ベビーモニター デイリーランキングはこちら
パナソニックのベビーモニターKX-HC705-Wの悪い口コミやデメリット
パナソニックのベビーモニターKX-HC705の悪い口コミやデメリットを先にご紹介します。
充電がもう少しもつといい
パナソニックのベビーモニターKX-HC705の口コミで、マイナス点として評価されていたのが、充電のもちです。
公式サイトでも8時間の充電で5時間使用可能と書いてあります。
5時間となると…確かにほぼ毎日、もしくは2日に1回は充電が必要で、もしかしたら、1日持たない、と感じる人もいるかもしれませんね…^^;
とはいえ、基本的にはお家で使うものなので、こまめに充電することで対応できるみたいですよ。
それよりもこのベビーモニターがあることの恩恵の方がずっと上で、「充電がもう少し持てば嬉しいけど、買って良かった!」という人ばかりでした。
自動追跡機能とスマホ連動機能はついていない
パナソニックのベビーモニターKX-HC705のデメリットを強いていうなら、
- 自動追跡機能はついていない
- スマホとの連動はできない
という点かもしれません。
自動追跡機能というのは、赤ちゃんがハイハイなどで動いた時には、カメラが自動で赤ちゃんを追いかけてくれるという機能です。
ただ、KX-HC705にも動体感知と遠隔操作の機能はついています。
赤ちゃんが動いた時点でお知らせしてくれるので、その後、遠隔操作でカメラを動かして様子を確認することは可能です。
スマホ連動については、スマホでしかモニター見れないと、ベビーモニターとして使っているとスマホが使えない、という難点が出てくるのでお家の中で使う分には全く問題ないと思いますよ。
ただ、外出先からチェックしたい、という場合にはちょっと不向きですね^^;
その場合は別機種で、自動追跡機能付きのスマホ連動型があるので、そちらを検討してみると良いかもしれませんよ♪
KX-HBC200はスマホ連動型で、録画機能もついていて、1日の動画を短時間で楽しめる「タイムラプス機能 」という、楽しそうな機能もついている機種です。
▼ パナソニックベビーモニター追跡機能付きKX-HBC200

スマホ連動はいらないけど、自動追跡機能は欲しい…という場合はトリビュートのベビーモニターBM-LTL2も見てみると良いかもしれませんよ。
こちらの記事でパナソニックKX-HC705とトリビュートBM-LTL2の違いをご紹介していますので良かったらどうぞ♪
▼トリビュートベビーモニターBM-LTL2

パナソニックのベビーモニターKX-HC705-Wの良い口コミやメリット
今度はパナソニックのベビーモニターKX-HC705の良い口コミやメリットもご紹介してきます。
買って良かった!
圧倒的に多かった口コミが「買って良かった」「もっと早く買えば良かった」という口コミです。
子供が寝た時間をストレスなく過ごせるようになった、家事をする時間が取れるようになった、というレビューがたくさん寄せられていました。
マンションから戸建てに移った人や、戸建ての実家に帰った、という人が、2階に赤ちゃんを寝かせておいて1階で過ごす、という不安の解消にとても役立ったというレビューもありました。
多くのワンオペ育児のママさんが絶賛していましたよ♪
暗くてもよく見える
「さすがパナソニック!」というコメントまであったのが、パナソニックのベビーモニターKX-HC705の特徴かもしれません。
有名モデルさんおすすめのトリビュートと比較して迷ったという人も多かったようですが、パナソニックにして良かったという人の多くが画像の良さを評価していました。
暗くてもよく見える、というコメントが多数で、トリビュートの口コミのように、夜だと見えにくい、というレビューは(私が見た範囲では)見受けられませんでした。
小さな声も拾ってくれるし動体感知の感度もいい
もう一つ、「さすがパナソニック」なのは音声感知と動体感知の精度の良さです。
赤ちゃんの小さな声も拾ってくれるし、首を動かした程度でも教えてくれる、と感度の良さに驚きの声が並んでいました。
おかげで安心して別の作業に没頭できたり、リビングで一息つく時間が取れるようになったと喜ばれています。
電波がいい
戸建てのおうちだと、2階と1階で使うことが多いと思いますが、パナソニックのベビーモニターKX-HC705は全く問題ない、と評判です。
少し安めの機種を先に買ってしまった人は、電波の悪さに諦めて、2台目としてパナソニックを購入したところ、その電波状態の良さにびっくりされたそうです。
また、お店経営のお宅で、1フロアではなく、2フロア離れていても使えたとレビューされている人もいましたよ。
この辺りもさすがのパナソニックさんですよね。
操作が簡単
パナソニックのベビーモニターKX-HC705は特別な設定がほとんど不要で、購入して電源を入れたらすぐに使えるようになっています。
モニターとカメラがセットになっているので、ややこしい初期設定が不要なんですね。
機械音痴でもすぐにつかえた、というレビューもありました。
▼パナソニックベビーモニターKX-HC705

パナソニックのベビーモニターKX-HC705-Wの特徴
ほとんど口コミと重なってしまいますけど、パナソニックのベビーモニターKX-HC705の特徴も簡単にまとめておきますね。
設置操作が簡単
パナソニックのベビーモニターKX-HC705はカメラとモニターがセットになっていて、基本的には電源をONにするとすぐに使えます。
スマホとの連携はできませんが、アプリを入れて接続を設定するような面倒さは一切ありませんよ。
真っ暗でもモニターが見やすい
パナソニックのベビーモニターKX-HC705は真っ暗でも様子が見やすいナイトモードが搭載されています。
口コミでもその見やすさ好評でした。
子供が寝ている時に使う機会が多いベビーモニターなので、暗い状態で使ったときの感度がいいのは嬉しいですよね。
動作、音、温度センサー付き
パナソニックのベビーモニターKX-HC705はカメラに動作センサー、音センサー、温度センサーが搭載されています。
赤ちゃんが動いたり声を出したりするとセンサーが反応して、モニター側では光と音で赤ちゃんの様子をお知らせしてくれます。
お皿洗いをしていたり、掃除をしていたりしても、モニターが光と音でお知らせしてくれると、気づかないということはないので、安心して家事にも没頭できますし、心置きなくゆっくり休憩できます。
カメラ遠隔操作
パナソニックのベビーモニターKX-HC705はカメラがモニター側から遠隔操作できます。
赤ちゃんを寝かせて部屋を出て、微妙にカメラの角度が悪くても、もう一度戻って赤ちゃんを起こしてしまう心配もありません。
寝返りで転がってしまってカメラからズレても、動いた時点で動作センサーが教えてくれるので、遠隔操作でカメラの調節をして、しっかり赤ちゃんを見守れます。
子守唄機能とおやすみ音付き
パナソニックのベビーモニターKX-HC705は子守唄機能とおやすみ音もついていて、この機能も遠隔操作もできます。
おやすみ音は、胎内音、心音、ホワイトノイズ、波の音、雨音、の5種類を搭載しています。
赤ちゃんの眠りが浅くなって少しぐずった時に遠隔操作でおやすみ音を流したらそのまままた寝てくれた、というレビューもありました。
▼パナソニックベビーモニターKX-HC705

パナソニックのベビーモニターKX-HC705-Wの口コミ評判をレビューまとめ
パナソニックのベビーモニターKX-HC705の口コミや評判をレビューしました。
私が見た中ではパナソニックのベビーモニターKX-HC705の悪い口コミはほとんどなくて、「充電がもう少しもって欲しい」という声がいくつかある程度でした。
口コミのほとんどは良い口こみ「もっと早く買えば良かった」「買って良かった」というレビューがとっても多かったです。
買って良かった育児グッズトップ3に入る!というレビューもあったくらいです。
機能としては
- 暗くてもよく見える
- 小さな声も拾ってくれる
- 動体感知の感度がいい
- 電波がいい
- 操作が簡単
といった使いやすさが評価されていました。
ベビーモニターは赤ちゃんから離れられずに、1人の時間が持てなかったり、家事の時間が取れずに悩んでいるままの救世主ですよね。
その中でも人気の機種がパナソニックのベビーモニターKX-HC705です。
購入に悩んでいた方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
▼パナソニックベビーモニターKX-HC705

▼楽天市場のベビーモニターのランキングを見てみる
楽天市場ベビーモニター デイリーランキングはこちら